戦争と人間「ヒトラー ~最期の12日間~」

「ヒトラー ~最期の12日間~」   (2004年 ドイツ映画)

私はヒトラーにはまったく興味がない。彼がたとえ、この映画のもととなる回想録を書いた、個人秘書のユンゲに優しかったとしても。映画を見て、彼に人間味を感じてしまうとしたら、それは、彼を演じたブルーノ・ガンツの演技力の故だと思う。

ヒトラーや彼を取り巻く将校たちは、敗色濃厚な事態になっても、国民のことを考えず、自分たちの身の振り方ばかり気にしている。1日でも早く降伏していたら、どれだけの命が救われただろうかと、私はずっと、そう思いながら見ていた。

地下の要塞のような守られた場所で、軍の上層部の者は、酒を飲みタバコを吸い、地上の戦争のことなど頭にないように見える。一方、敵の攻撃にさらされ、恐怖の中に生きるベルリン市民たち。この異なるシーンが交互にでてくるので、負けを覚悟で退廃的になっている軍関係者と、攻撃力もないのに必死に戦う兵士や市民の姿が実に対照的だ。結局、上層部が始めた戦争の被害をもろに受けるのは国民だという、その構図が鮮明になる。

ヒトラーは、国が弱くなったのは国民のせいなのだから自業自得だといい、弱いものを排除してこそ強くなれる、多くのユダヤ人を抹殺できたことは誇りだ、とまでいうのである。
そして、側近たちは、もはや軍の師団は地図の上にしか存在していないと思っていながら、ヒトラーには真実をありのままにいうことができない。異常な指導者というのは一人でなってしまうのではなく、周りがそれを助長していくということなのだろう。

それでも、軍の指令に反してベルリンを離れず、負傷者の治療のために尽くす医師や、市民を守るべく戦う将校もいる。負けるまで、どう行動するか、それぞれの人間の生き方が映し出される。
私がもっとも異常に見えたのは、ゲッベルス夫人。ヒトラーへの崇拝ぶりと、自分の思想を子どもに強制する姿は、滑稽ですらある。哀れなのは子どもたちだ。もっとも生きられたとしても、ゲッベルスの子どもという汚名を負って生きるのもつらいかもしれないが。

映画の最後にユンゲ本人がでてくる。彼女は当時、ユダヤ人の虐殺のことは知らなかったそうだ。でも、よく目を見開いていたなら、わかったかもしれないと、自省をこめて語っていた。

それにしても、事実をもとに、これだけ客観的に自国の戦争体験を描いた手腕は、見事だと思う。
by mint-de | 2007-09-25 15:24 | シネマ(た~ほ)