「ホテル・ルワンダ」

「ホテル・ルワンダ」  (2004年 イギリス・イタリア・南アフリカ映画)

映画館に行けなかったので、DVDになるのを待っていた映画。
民族間の対立で、100日間で100万人も殺された大量虐殺を描いているということで、かなり構えて見始めたけれど、想像していたような映画ではなかった。それは、虐殺そのものを映し出すというより、いかにして逃げ延びたかに重点をおいて描かれていたからだろう。
ラストの難民キャンプでめいを見つけるシーンは、感動的だった。とても困難な状況だけれど、かすかに希望が見えるし、協力してくれた赤十字の女性の姿に、どんなときにも援助することをやめない「人間愛」の強さを見た思いがする。

公式サイトで、ルワンダの歴史を読んだけれど、同じ国に住み、言語も宗教も同じで、学者たちは異なる民族とは言いがたいといっているのに、ヨーロッパの国々の支配によって、強引に、ツチ族とフツ族に分けられてしまったルワンダ。自国に都合のいいようにルワンダを支配した国々に、怒りを覚える。

1994年、フツ族の支配が続いているルワンダでは、それ以前に権力を握っていたツチ族が侵攻して内戦になっていたが、その和平の話し合いがなされていたころ、フツ族至上主義者たちは、民兵を組織してツチ族の大量虐殺をはじめる。

ミル・コリン・ホテルの支配人ポールはフツ族だが、妻はツチ族。ポールは、最初は家族を守ることに必死だったが、フツ族民兵を恐れてホテルにやってくるツチ族の人々を見殺しにすることはできず、1200人もの人々をホテルにかくまうことになる。

ポールはあらゆる手段を使って生き延びようと考える。軍隊の幹部に賄賂を渡したり、おだてたりもする。危険を顧みずに奔走する赤十字の女性、虐殺の映像をカメラに収める果敢なカメラマン、それに比べて頼りない国連維持軍の大佐。

内政に干渉しないという結論をだす国連やアメリカ。なんのための国連なのか? まあ、イスラエルとレバノンの戦いを見ていても、国連は無力だと思ってはいるけれど…。カメラマンがいった、多くの国の人々が虐殺の映像を見ても、「怖い、といいながらディナーを食べるだけ」という言葉は真実をついている。私もその一人だ、恥ずかしいけれど。

ポールの勇気には、ただただ敬服する。それにしても、なぜここまで他の民族を憎めるのだろう? そこには、憎しみだけではない、あらゆる怒りのはけ口としての鬱憤晴らしのようなものも感じる。人間はいったいどこまで残酷になれるのだろう?

実話だということに感動したが、実際のポールは、ベルギーに亡命して会社を営んでいるらしい。ルワンダに住み続けることができなかったのは残念だ。
by mint-de | 2007-09-25 15:31 | シネマ(た~ほ)